学科概要
博愛精神を持ってあらゆる災害で活躍できる救急救命士を養成します
今まで救急救命士の活躍する場は消防機関が主たる場所でした。しかし、医師の働き方改革の一環として過重労働が常態化している救急医の負担を減らす狙いから、厚生労働省「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」において救急救命士の医療機関においての職域拡大が議論され、事故現場や救急車内に限られている救急救命士の活動について、病院内でも認める方針が固まりました。この社会の趨勢と変化に対応し、医療・福祉の総合大学の強みを活かして設置されたのが救急救命学科です。
本学科では、傷病者や患者さんを含む家族に対して、思いやりの心と医療専門職としての倫理観、共感的態度をもって救急・災害医療の現場のみならず医療機関でも活躍できる知識と技術を有する救急救命士を養成します。