カリキュラム
専門基礎分野 | |
---|---|
医療 | 医学概論/認知症の理解と援助/小児と医療/精神医学と精神医療Ⅰ-Ⅱ/看護学 |
保健 | 保健医療と福祉/現代の精神保健の課題と支援Ⅰ-Ⅱ |
福祉 | 医療福祉の基礎/医療ソーシャルワーク論/社会学と社会システムⅠ-Ⅱ/ソーシャルワーク法学/社会福祉概論Ⅰ-Ⅱ(社会福祉史)/家族援助論/ソーシャルワークの基盤と専門職/ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)/精神保健福祉の原理Ⅰ/ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ-Ⅱ/貧困に対する支援/高齢者福祉Ⅰ/障害者福祉Ⅰ/児童・家庭福祉Ⅰ |
心理 | 心理学と心理的支援/発達心理学/臨床心理学概論/学習・言語心理学 |
専門分野 | |
医療福祉 | 社会福祉の原理と政策Ⅰ-Ⅱ/高齢者福祉Ⅱ/障害者福祉Ⅱ/児童・家庭福祉Ⅱ/地域福祉と包括的支援体制Ⅰ-Ⅱ/社会福祉調査の基礎/福祉行財政と福祉計画/福祉サービスの組織と経営/社会保障Ⅰ-Ⅱ/就労支援サービス/権利擁護を支える法制度/刑事司法と福祉/ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ-Ⅱ/ソーシャルワーク演習/ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ-Ⅳ/ソーシャルワーク実習指導Ⅰ-Ⅳ/ソーシャルワーク実習Ⅰ-Ⅱ/医療ソーシャルワーク実習指導/医療ソーシャルワーク実習 |
精神保健福祉 | ソーシャルワークの理論と方法(精神専門)Ⅰ-Ⅱ/精神保健福祉制度論/精神障害リハビリテーション論/精神保健福祉の原理Ⅱ/ソーシャルワーク演習(精神専門)Ⅰ-Ⅲ/ソーシャルワーク実習指導(精神)Ⅰ-Ⅲ/ソーシャルワーク実習(精神) |
臨床心理 | 知覚・認知心理学/福祉心理学/心理学統計法/心理的アセスメント/障害者・障害児心理学/社会・集団・家族心理学Ⅰ-Ⅱ/司法・犯罪心理学/心理学的支援法 |
総合 |
医療福祉演習Ⅰ-Ⅳ/社会福祉特講Ⅰ-Ⅳ/精神保健福祉特講Ⅰ-Ⅳ/卒業研究 |
シラバス
カリキュラムマップ
科目紹介
- 相談援助演習
- 「社会福祉士」「精神保健福祉士」に求められる相談援助に係わる知識と技術について、具体的な相談援助事例を使って、ロールプレイ等を中心とする実践的な演習を行います。専門的援助技術として概念化し、体系化していくことができる能力を育みます。 また、総合的かつ包括的な援助を必要とする事例を用いて、福祉ニーズを明らかにするとともに、ロールプレイを通じて利用者の立場に立った支援方法を検討し、個別支援計画の作成等を行います。
- 相談援助実習指導
- 施設・機関での実習にあたり必要となる、相談援助の知識や技術、アセスメントやモニタリングによる利用者理解の方法、支援計画の作成方法、支援プロセスの記録と評価の仕方などについて分野ごとに分かれて学びます。また、実習先施設・機関の利用者の実情を具体的に把握して理解を深め、実習施設・機関が地域の社会資源としてどのような役割を果たしているのか、さらに、実習施設・機関の組織構成や業務内容についての知識を深め、各自が実習での援助活動に参加できるように具体的な学習を行います。
- 精神保健福祉援助演習(専門)I
- 人はみな、この世で幸せな一生を過ごしたいと思いながら生活をしています。しかし、現実にはいじめ、不登校、摂食障害、DV,うつ病、統合失調症、認知症、自然災害・事件によるPTSDなど、悲しみに満ちた経験によって孤独な状況に陥ることが度々あります。私たちは、孤独な中では決して生きていくことはできません。国家資格を持った精神保健福祉士は、このような状況にたたずんでいる方々に寄り添い、専門的な技術を用いて再び生活の場へと導くことができるプロのソーシャルワーカーです。本演習では、専門職に相応しい援助技術と専門的な知識を身につけるための学習を行います。
- 医療ソーシャルワーク実習
- 人の人生に突然、あるいは徐々に襲ってくる「障がい」や「疾病」。これらは、その当事者や家族を計り知れないほどの苦しみに直面させます。さらに「死」は、人間の生命のはかなさを家族に突きつけると共に、すべてが無に帰することの寂しさや孤独を感じさせます。人間は、これらを経験するときに、解決の糸口が見いだせない焦りと将来への大きな不安を抱えることになります。「医療ソーシャルワーカー」は、このような不安を抱えた患者さんや家族をチーム医療の中において支え、様々な医療・福祉制度を用いて問題解決を促していく医療福祉の専門職です。
医療ソーシャルワーク実習においては、医療ソーシャルワーカーの専門的な視点と、具体的な支援の内容について医療機関において学ぶことをとおして、実践力のある医療ソーシャルワーカーの育成を目指します。※*医療ソーシャルワーク実習は4年生の5月~6月に医療機関で10日間の実習を行います。