よくある質問

[救急救命士]はどんなところで働いているのか教えて下さい。
主な職場は、消防機関、都道府県警察本部、海上保安庁、防衛省などの公安機関において自己の危険を顧みず国民の生命と財産を守ることを使命に活躍しています。また、令和3年5月21日に救急救命士法が改正され、あらかじめ必要な研修を受けた医療機関に勤務する救急救命士については「重度傷病者が病院若しくは診療所に到着し当該病院若しくは診療所に入院するまでの間」においても救急救命処置を実施できるように職域が拡大しました。その為、近年は医療機関で雇用される病院救急救命士が増加してきています。
[救急救命士]はどれくらいの人数がいるのですか教えてください。
救急救命士は平成3年に制定された救急救命士法のもと、厚生労働大臣からの免許を受けて、医師の指示の下に救急救命処置を行うことを業とする医療専門職です。令和3年3月31日現在、64,328人の救急救命士が免許登録をしています。
[救急救命士]になるためには、どうしたらいいですか教えてください。
救急救命士は国家資格です。救急救命士になるためには、大きく2つの方法があります。
1つ目は、高校卒業後に大学や専門学校で学び、必要な単位を修得すると卒業時に救急救命士国家試験受験資格が与えられます。
2つ目は、まず自治体の消防本部が行う消防吏員採用試験を受けて消防吏員になり免許を取得する方法です。消防吏員として採用され、救急隊員として5年または2000時間以上の救急業務を経験した後、救急救命士養成所で6ケ月以上の研修を修了すると、救急救命士国家試験受験資格が与えられます。国家試験に合格すれば救急救命士となります。
現在三重県内では、専門学校での教育は行われておらず、本学のみで救急救命士の国家試験受験資格が取得できます。
他の大学・専門学校に比べて、どんな強みがありますか教えてください。
本学は、看護・薬学・リハビリ・臨床検査・福祉など幅広い分野を有する医療福祉の総合大学です。その強みを活かし、多職種連携を深く学べるカリキュラムを展開しています。そして、4年間の学びの中で国家試験対策・公務員試験対策を徹底的に行い、国家資格取得から就職まで全面的にサポートします。
将来、消防官になりたいです。救急救命士の資格を取得すると就職に有利ですか教えてください。
消防署採用において、救急救命士資格取得者を対象とした採用を実施している消防本部では、通常の採用枠と比べて倍率が低くなります。また、通常の採用枠のみ実施の場合も、救急救命士を取得していると有利です。
[救急救命士]が行う救急救命処置の範囲について教えてください。
救急救命士には「救急救命処置」を行うことが認められています。以下の表にはそれぞれの処置を行うために用いる器具なども含めて細かく規定されています。「救急救命処置」は、生命の危機にある重度傷病者の症状の著しい悪化を防止し、又はその生命の危険を回避するために緊急に必要な処置です。

*通知原文の「エピネフリン」という名称をアドレナリンに変更した。
(救急救命処置の範囲について,平成4年3月13日,指第17号,厚生省健康政策局指導課長,最終改正平成26年1月31日、より引用・改変)
入学金・授業料を教えてください。
入学金・授業料はこちらのページを参照してください。学費は一括、分割のどちらかを選ぶことができます。分割の場合は入学手続時に前期分を納入し、9月末に後期分を納めることになります。授業料には、施設・設備維持費、実習費が含まれています。上記以外に入学時に、教育支援の会会費、学友会費、学生傷害保険、同窓会費などの諸会費が必要となります。
国家試験対策について教えてください。
救急救命士国家試験の全員合格をめざして、教員全員でサポートします。学生が入学後の早い時期から国家試験を意識して、目標に向かって学習が進められるよう、1年次から国家試験の過去問題を課題として取り組むなど、学年進行に合わせて学修到達度の確認をしながら、国家試験対策講座、模擬試験、特別講義などの実施を計画しています。
実習先への交通手段を教えてください。
実習先へは公共交通機関を利用して移動することになり、原則として自家用車での通学は認めていません。しかし、実習先までの交通事情や地理的な特徴等で特別な理由がある場合は、学生と相談の上、自家用車での通学を認める場合があります。