リハビリテーション学科長 挨拶

学科長からのメッセージ

理学療法学科 学科長 浅田 啓嗣
リハビリテーション学科長 浅田 啓嗣

「理学療法士を目指す皆さんへ」
本学のリハビリテーション学科 理学療法学専攻に興味を持ち、このホームページをご覧の皆さんに理学療法士の役割と本学の教育についてご紹介します。
一般には「リハビリテーション=手足を動かす練習をすること、理学療法士=リハビリの先生」と考えている人も多いようですが、これは誤解です。リハビリテーションとは、病気や怪我によってこれまでの生活が困難となった患者さんが、会社や学校、家庭に復帰することを意味し、医師をはじめとする多くのスタッフによって支えられています。理学療法士は、「立ちあがる」、「座る」、「歩く」など主に基本的な日常生活動作の回復を担当します。受傷や発症以前の状態まで回復することができない重度な患者さんの社会復帰にこそ、リハビリテーション、理学療法が重要です。
理学療法士の活躍の場は、病院、クリニック等の医療機関、介護老人保健施設等の福祉の現場、あるいは訪問リハビリやデイケア等の地域でのリハビリテーション等の広い範囲におよびます。また、診療科も整形外科、神経内科、循環器内科、小児科等、多岐にわたります。少数ですが、産婦人科専門の理学療法士、あるいは医療福祉の現場を離れ、プロスポーツの世界で働く理学療法士もいます。
本専攻の教育の特色として具体的には、臨床経験豊富な医師、理学療法士の専任教員が講義、実習を担当しており、より実践的な能力を高めることができます。また、演習やゼミを通じて「論理的に考え、理解し、工夫して治療に活かす」プロセスをトレーニングします。本専攻に限らず国家資格取得を目指す4年間は大変ですが、人を支え役に立つことに喜びと誇りが持てる専門職、理学療法士の資格取得を一緒に目指しましょう。是非、オープンキャンパスに来て、本学の授業を体験してください。