受験生応援サイト

奨学金制度

Scholarship

日本学生支援機構(JASSO)奨学金

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)

日本学生支援機構の「給付奨学金(返済不要)」と「授業料等減免」支援が同時に受けられる制度です。

日本学生支援機構 ホームページ
高等教育の修学支援新制度 文部科学省

【支援対象となる学生】
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯、高校評定平均値または学修計画書の提出などにより学修意欲があると認められた学生。

※家計基準を満たしているかは日本学生支援機構の進学資金シミュレーターにてご確認ください。

日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

【給付奨学金】:支援区分に応じて、日本学生支援機構より奨学金が給付されます。(月額支払)

日本学生支援機構_給付奨学金の支援額


【授業料等減免】:大学に収める授業料・入学金から、支援区分に応じた金額が免除・減額されます。

※ただし、入学手続き時は入学金および前期授業料は一旦全額納入いただき、入学後に減免相当額を返還します。

減免上限額(例・令和7年度)

第1区分

 入学金 上限26万円/年

 授業料 上限70万円/年

※第2区分、第3区分の減額は、第1区分の2/3、1/3相当になります。


・令和7年度奨学金制度改正により、多子世帯への支援が拡充します。
【多子世帯】
対象世帯:扶養する子どもの数が3人以上であること
家計基準:世帯収入による基準なし
支援内容:授業料等減免(+世帯収入により給付)

多子世帯の大学等の授業料等無償化に係るFAQ

・令和6年度より、本学医用工学部は【第Ⅳ区分】理工農系修学支援の対象校となりました。
【理工農系】
対象学部:医用工学部
支援内容:授業料減免

理工農系学部学科の対象機関リスト(令和6年11月29日):文部科学省

貸与奨学金(第一種・第二種)

日本学生支援機構が実施している「貸与(返済必要)」の奨学金制度です。

日本学生支援機構 ホームページ

第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があり、どちらも貸与制で、貸与を受けるには学力・家計の基準があります。

【第一種奨学金(無利子)】

概要 第一種奨学金(無利子で借りる) | JASSO

金額 第一種奨学金の貸与月額 | JASSO

【第二種奨学金(有利子)】

概要 第二種奨学金(有利子で借りる) | JASSO

金額 第二種奨学金の貸与月額 | JASSO


★大学では、奨学金を希望する方への説明会を毎年4月に実施し募集します。
また、高校3年生時に進学を前提として応募する制度もあります。(予約採用)詳しくは高等学校の奨学金担当の先生に相談してください。

日本学生支援機構奨学金制度については、「大学ホームページ>奨学金について」でも詳しくご案内しています。

その他奨学金(病院・施設など)

日本学生支援機構以外の奨学金として、県や自治体、企業や財団の他に、医療関係を学ぶ学生向けの病院・施設の奨学金があります。日本学生支援機構以外との併用はできないことが多く、支援内容や返還の条件などは各機関により、独自に設定されているため、慎重に選ぶ必要があります。

大学を通して申請する奨学金

大学を通して申請する奨学金は、大学の推薦を受けることで応募できる奨学金です。応募人数が決まっている場合は、学内選考を行うことがあります。学業成績や課外活動などが評価されます。

例:鈴鹿市看護師育成奨学金(看護学部対象)/ 河内奨学金財団(薬学部1年生対象)他

本人が直接申請する奨学金

本人が申請する奨学金は、学生自身が直接申請を行います。これらの奨学金は、大学の推薦を必要とせず、自分の意思で応募できるため、多くの学生にとって利用しやすい選択肢となっています。学業成績、課外活動、経済的状況などに基づいて支給される場合が多く、支援内容も多様です。

例:伊勢赤十字病院(看護学部対象)他

大学入学前に準備できること

  • 奨学金の情報を収集する

    高校の進路相談室や、インターネットなどを用いて情報をたくさん収集することが重要です。大学入学後に申し込みをする奨学金がほとんどです。

  • 奨学金の募集要項の確認

    募集要項、応募条件、提出期限、面接の内容などを事前に把握しておくことで、手続きをスムーズに進めることができます。

  • 高校の成績を上げる

    多くの奨学金は、家計状況の他に、学業成績が重視されるため、高校の成績を上げる努力が必要となります。

本学が対象の制度

  • 医用工学部臨床工学科対象
    授業料等減免

    令和6年度より、日本学生支援機構による修学支援新制度【第Ⅳ区分】がスタートしました。本制度における私立学校理工農系支援については、臨床工学技士養成課程として、本学の医用工学部が東海地区で唯一の対象校となっています。(※世帯年収の条件あり)

    この制度を通じて、より多くの学生が学びの機会を得られるようになります。

  • 鈴鹿市看護師育成
    貸与奨学金制度

    令和4年度より、本学「看護学部」の学生を対象とした鈴鹿市看護師育成貸与奨学金制度が始まりました。本制度は、鈴鹿市と本学「看護学部」が協力して、看護師を目指す学生を強力にサポートする制度です。成績と面談による学内選考を経て、令和6年度には5名の学生が採用されました。

    この奨学金は、鈴鹿市内で4年以上看護師として勤務することを条件に、返済が免除される制度です。

学生の奨学金活用例

よくある質問

日本学生支援機構以外の奨学金を借りたいのですが、大学から紹介してもらえますか?

病院や施設が独自で行なっている奨学金制度は、ほとんどの場合、大学を通さずに本人が申請するものとなります。まずは希望する病院や施設のホームページをご確認ください。
注)病院や施設の奨学金は、その関連施設などで何年か勤務することが条件である場合が多いため、慎重に選択してください。

病院や施設で奨学金を借りられることになりましたが、そこに就職できるということですか?

病院や施設での奨学金制度を利用することになっても、就職が決まったわけではありません。万が一、就職採用試験に不合格だった場合、奨学金の返金が必要な場合がありますので、各病院・施設の奨学金制度をよくご確認ください。

高等教育の修学支援新制度の予約採用が決定しているのですが、入学手続き時にいくら支払う必要がありますか?

日本学生支援機構の採用確定は入学後となります。採用の手続き後に減免額が確定しますので、減免前の金額(入学金および前期授業料分)の振込をお願いしております。 なお、採用確定後に減免額を返金させていただきます。

留年してしまった場合、奨学金はどうなりますか?

留年した場合、奨学金は廃止となります。次に進級した年に、新規で貸与奨学金を申し込むことは可能です。
注)給付奨学金は一度廃止となると、申請はできません。

複数の奨学金を併用することは可能ですか?

日本学生支援機構と病院奨学金、などの組み合わせであれば、併用できることが多いです。ただし、病院Aと病院Bなどの組み合わせは、併用できないことが多いので、病院や施設のホームページにてご確認ください。

日本学生支援機構の貸与奨学金の返済はいつからスタートしますか?

日本学生支援機構の奨学金を卒業まで借りていた場合、卒業してから半年後に返済がスタートします。もし、在学中に途中で奨学金を辞退した場合、辞退から半年後に返済がスタートしますが、在学猶予の申請を行えば、卒業後からの返済となります。