教育改善提案の目的
学内の教職員から様々な改善提案をいただき、優れたものを表彰し、また実際の授業等に反映し生かしていきます。優れた応募課題を実施することを通して、「建学の精神」等の実現を目指します。
令和6年度 受賞者
学長賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
看護学科 | 山路 由実子 | 共生社会の実現にむけて ~「家族みまん。」への参加を通して、できることから始めよう~ |
医療福祉学科 臨床心理学専攻 |
上條 史絵 | 「内省的実践(reflective practice)」で、学生に自発的な行動変容を促す。 |
医療栄養学科 | 吉村 智春 | 地域における介護予防教室 |
敢闘賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
放射線技術科学科 | 武藤 裕衣 松浦 佳苗 |
ラジエーションカレッジ ~放射線に関する安全性を学び地域貢献への意識を高めよう~ |
鍼灸サイエンス学科 | 宮脇 太朗 | 学業的自己効力感向上を目指した他職種連携グループ学習 |
医療健康データサイエンス学科 | 鶴岡 信治 | 鈴鹿市のフレイル予防対策事業に関する体力測定結果等のデータ分析 |
令和5年度 受賞者
学長賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
齋藤 恒一 伊藤 和寛 山口 和輝 |
学生、大学および地域との連携による災害関連死予防プログラムの実施 |
看護学科 | 三井 弘子 | レジリエントな人になろう |
薬学科 | 森 尚義 | 三重県内の高校を舞台とした市民公開講座連動型授業 |
敢闘賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
薬学科 | 服部 しのぶ | 外国人との交流をとおし、保健・医療・福祉分野で地域に貢献しよう! |
救急救命学科 | 平井 聡子 坂口 英児 |
地域貢献と国際交流を通して学生の学びは高まるか: 救急救命学科の学生が企画・主催する国際色あふれる市民公開講座の試み |
看護学科 | 三井 弘子 | 災害時における鈴鹿医療科学大学の地域貢献 |
研究振興課 | 真弓 昭 | SUMS地域未来改善ゼミ(アントレプレナーシップ教育) |
令和4年度 受賞者
学長賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
医療健康データサイエンス学科 | 鶴岡 信治 | オリジナル短時間動画とeラーニングシステムを使用したオンデマンド教育 |
放射線技術科学科 | 松浦 佳苗 | learningBoxの機能を用いたQ&A掲示板の活用 |
医療栄養学科 臨床検査学専攻 医療栄養学科 臨床検査学専攻 医療栄養学科 臨床検査学専攻 |
米田 操 棚橋 伸行 前河 裕一 |
カードで学ぶ形態学グループ学習 |
敢闘賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
薬学科 | 田口 博明 | learningBOX を用いたオンデマンド再履修クラスの実施 |
薬学科 | 大井 一弥 | 知識とスキルを融合したエピソード教育の実践 |
薬学部薬学教育センター | 石嶋康史 藤原朋也 黄檗達人 |
薬学部独自 入学前教育プログラム 実施 |
令和3年度 受賞者
学長賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
野口 佑太 | 早期体験実習の代替手段としてのバーチャルリアリティの活用 |
医療福祉学科 医療福祉学専攻 |
合田 盛人 | キャンパス農園(仮称:SUMS自然農園)の設置 |
鍼灸サイエンス学科 | 髙木 久代 | サムスラジオ |
優良賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
鍼灸サイエンス学科 | 髙木 久代 | 「日本人の底力」 |
令和2年度 受賞者
学長賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
放射線技術科学科 | 武藤 裕衣 | Leaning-Box等によるオンラインリフレクションシートによる教育支援 |
臨床心理学専攻 | 上條 史絵 | アフターコロナを見据えたオンライン型アクティブ・ラーニングの展開-遠隔型ワークショップ実践からの知見- |
令和元年度 受賞者
学長賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
臨床工学科 | 三浦 英和 | 最先端のコンピュータ支援設計、3Dプリンタ、計測ソフトウエア、学習支援システムを統合したSTEM教育 |
放射線技術科学科 | 武藤 裕衣 | 新SUMS-PO課題提出を使って学生の「継続的な学習力」を育てる取り組み |
平成28年度 受賞者
優秀賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
医療福祉学専攻 | 藤原 正範 | リメディアル(プレスメントテストを含む)教育のあり方と実施 |
鍼灸サイエンス学科 管理栄養学専攻 鍼灸サイエンス学科 |
髙木 久代 長村 洋一 山本 晃久 |
教育的配慮のもと充実した大学祭の実現と具体的実施方法 |
学生課 | 荻津 直通 | eラーニングシステムの導入方法と管理運営 |
臨床心理学専攻 医療福祉学専攻 IR推進室 企画・広報課 |
綾野 眞理 上原 俊介 羽田 千晶 加藤 裕行 |
学生のグループ学習とピアサポートシステムの構築と充実 |
学生課 | 大畑 太 | 学生の主体的活動を応援するグループチャレンジ |
平成27年度 受賞者
優秀賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
入学課 | 長谷川 誠仁 | 急がば回れ(留年時の履修科目について) |
入学課 | 杉本 亜希枝 | 特待生 入替戦! |
優良賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
臨床工学科 | 鈴木 彰文 | 学生の心を強くするための一提案 |
入学課 | 小山 尚樹 | 学部TA奨学金制度の導入 |
臨床工学科 | 三浦 英和 | 留年者保護プログラム |
平成26年度 受賞者
優秀賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
薬学科 | 郡山 恵樹 | エンパろう!喜怒哀楽!! |
優良賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
学生課 | 大畑 太 | 生の主体的活動を応援する「グループチャレンジ」 |
教務課 | 真弓 昭 | 2(ツー)ながろう! |
教務課 | 松永 ひとみ | 国境なき医療人 |
企画課 | 山崎 領 | 鈴鹿医療科学大学の素顔を見に行こう! |
平成25年度 受賞者
優秀賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
入学課 | 小山 尚樹 | リメディアルセンターの設置 |
看護学科 | 馬 寧 | 解剖実習室の開放 |
管理栄養学専攻 | 長村 洋一 | 医療人底力留年ゼロ作戦 |
教務課 | 松永 ひとみ | 1分でGO(松永7) |
臨床検査学専攻 | 熊取 厚志 | 本学教育研究会の設立 |
臨床心理学専攻 | 中川 一郎 | 「ピアサポーター」プログラム |
IR推進室 | 羽田 千晶 | みんなで助け合おう!まなびのコミュニティ作り支援 |
大学事務局長 | 村田 尚久 | 学生相談室又はブースの設置 |
優良賞
所属 | 氏名 | 改善テーマ |
臨床検査学専攻 | 熊取 厚志 | e-教育道場の開設 |
学生課 | 宮﨑 和裕 | 「OB紹介冊子」の発行 |