3つのポリシー

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

本学は医療健康データサイエンスを専攻し、5つの教育目標について下記の10項目を修得した学生に学士(医療健康データサイエンス)の学位を授与します。

教育目標 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
幅広い教養を身につける ②外国語理解・表現の基本的な能力を身に着け、保健・医療・福祉の国際対応や国際情報の活用に役立てることができる。 ①医療人として社会で自立するための底力となる汎用的技能、態度、常識、健全な心と体を備えている。
③文化・社会・科学と保健・医療・福祉のかかわりや、社会における自身の自立について、意見を表現することができる。
高度な知識と技能を修得する ④医療健康データサイエンス分野の最先端の進歩の状況を把握し、数理・データサイエンスを活用できる。
⑤保健・医療・福祉の分野をデータ分析とデータ環境の両面から支える医療健康データサイエンティストに求められる知識・技能について社会が求める水準まで修得している。
⑥医療健康データサイエンスが関係する現場で活用できる基本的技能を修得している。
⑦医療健康データサイエンス分野の課題を発見しその解決に向けて科学的に探求し、成果等を表現するために必要な思考力・判断力・表現力を身につけている。
チーム医療に貢献する ⑧チームの中で適切なコミュニケーションをとることができ、医療健康データサイエンス専門人材として主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を身につけている。
思いやりの心を育む ⑨病める人や弱者の立場を理解し、思いやりの心を共感的態度で伝えることができる。
高い倫理観を持つ ⑩保健・医療・福祉の倫理観を理解し、患者や家族の秘密を保持し、社会のルールを遵守することができる。

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

1) 学位授与方針に掲げた10項目を修得するための科目(群)を低学年(基礎分野)から高学年(専門基礎・専門分野)へ適切な順序で配置して教育課程を編成し、それぞれを効果的な学修方法・過程で実施し、適切な学修評価方法を採用します。

2) 医療健康データサイエンスは、医療の学際的学問分野であり、育成する人材には医療分野のみならず幅広い活躍の場が用意されています。低学年において医療健康データサイエンスの基礎と医学医療などの専門教育並びに医療人として必要な素養を身につける教育を行うことと並行して学生個別の能力や分野適格性を見極めるために小グループ能動学習を行います。

3) 小グループ能動学習の結果は、全教員と個々の学生が共有し、高学年での適切な教育内容の選択と教育に繋げます。

4) 幅広い活躍の場があることを受けて、科目の多くは選択となりますが、それらは①分析する力、②構築する力、③応用する力の3つのくくりに分かれ、卒業後の進路に応じてどのくくりを重視するかで選択科目が変わります。

5) より適した選択科目の修得ができるようにするための情報提供を幾つかの科目の中に組み込み、個々の学生の能力と希望に応じた科目の選択ができるように設計し、大学生として期待される水準に到達できるように教育します。

6) アクティブラーニングを多用し、学生が主体性を持って多様な人々と協働する力を育成します。

7) 高学年では、いくつかの科目で現場で働く人たちによる実践教育を通じて実学を学びます。

8) 学修評価方法として、学力試験、レポート、プレゼンテーション、ルーブリックなどを適切に活用します。

9) 学生には主体的に学習に取り組む態度を促すと同時に、学生が自らの学修活動を振り返り、自己の改善に結び付ける活動(PDCA活動)を促していきます、また、担当教員は、試験の成績、GPA、意識調査、学修ポートフォリオなどを活用して個々の学生に対して面談を実施するなどのきめの細かい修学指導を行い、学生の主体的な学習を促します。

10) 情報収集や情報処理の実践を伴ういくつかの科目では、コンピュータ実習室と講義室の両方を確保し、実習を通じてより実践的な技能の体得を促します。
教学についての様々なデータを大学として分析することにより、学生の立場に立った授業やカリキュラムの改善(FD活動)を不断に継続していきます。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

本学は、教育目標および学位授与方針を踏まえ、医療健康データサイエンスを専攻しようとする学生のうち、次のような人を受け入れます。

1) 保健・医療・福祉の専門的知識・技能を学ぶことができる基礎学力を持つ人
2) 科学的な思考力・判断力・表現力の基礎が備わっている人
3) 保健・医療・福祉の領域で活躍しようという目的意識が明確で、自ら学ぼうとする意欲のある人
4) いのちの尊厳を理解し、社会の規律を守ることができる人
5) 病める人や弱者の立場に立って思いやることができる人
6) 多様な人々と適切なコミュニケーションを取り協働できる人