カリキュラム

4年間の流れ

1年次
基礎分野において専門分野で必要な自然科学の基礎知識を身につけるとともに、医学・電気工学・情報処理工学の基礎を身につけます。
2年次
電気電子工学の基礎と臨床工学技士に必要な医学、医用工学、臨床工学の基礎を学びます。
3年次
臨床工学技士として必要な専門知識、技術、関連臨床医学を学びます。
4年次
臨床実習、卒業研究を通して指導的立場に立てる臨床工学技士を目指します。

カリキュラム

人体の構造及び機能 解剖学/生理学Ⅰ-Ⅱ/基礎医学実習/生化学
臨床工学に必要な医学的基礎 臨床工学と医学概論/臨床工学と公衆衛生学/病理学/感染免疫学/実用薬学/医学英語Ⅰ-Ⅱ
臨床工学に必要な理工学的基礎 医用物理学Ⅰ-Ⅱ/医用物理学演習/医用化学Ⅰ-Ⅱ/電気工学Ⅰ-Ⅲ/電気工学演習Ⅰ-Ⅲ/電気工学実験/電子工学/電子工学演習/電子工学実験/機械工学/機械工学演習/計測工学/応用数学/基礎工学演習
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎 情報処理工学/情報処理工学演習/統計学基礎/システム工学/システム工学演習
医用生体工学 医用材料工学/物性工学/臨床工学総合演習/臨床工学特別演習Ⅰ-Ⅱ/臨床工学基礎演習Ⅰ-Ⅲ
医用機器学及び臨床支援技術 医用機器学概論/キャリアプランニング/生体計測装置学/生体計測装置学実習/画像診断学/医用治療機器学/医用治療機器学実習/臨床支援技術学/臨床支援技術学実習
生体機能代行技術学 血液浄化装置学Ⅰ-Ⅱ/血液浄化装置学実習/体外循環装置学Ⅰ-Ⅱ/体外循環装置学実習/呼吸療法装置学Ⅰ-Ⅱ/呼吸療法学実習/呼吸と蘇生
医療安全管理学 医療安全管理学Ⅰ-Ⅱ/医療安全管理学実習/医療安全管理学演習
関連臨床医学 臨床循環器学/臨床呼吸器・腎泌尿器学/臨床工学と呼吸循環器学/臨床消化器・神経内科学/看護学
臨床実習
卒業研究

シラバス

シラバスはこちら

カリキュラムマップ

カリキュラムマップはこちら

科目紹介

臨床支援技術学
臨床工学技士は、医療機器について幅広い知識と技術が必要とされる職業です。医療機器は日々進歩しており、病院内で扱う医療機器の種類や必要となる知識はどんどん増えています。
このような日々増加する医療ニーズに対応できるように、臨床で活かせる医療機器の操作技術や保守点検の方法について学びます。
特に内視鏡や心臓カテーテルを中心とした検査と治療について、適応となる疾患から実際の操作方法を実践的な実習を通して身につけます。
血液浄化装置学
腎臓の機能が低下している患者さんには、血液透析という治療が行われます。血液透析は、人工腎臓を用いて患者さんの血液から老廃物や余分な水を除去する治療法です。
血液浄化装置学では、血液透析をはじめとするさまざまな血液浄化療法の原理から血液浄化療法装置の操作方法、保守点検、治療中の管理方法について学びます。
呼吸療法装置学
人の生命の維持には呼吸、循環、代謝が正常に行われていなければなりません。
呼吸療法装置学は、患者さんの呼吸を代行する人工呼吸器について学ぶ科目で、呼吸生理学や人工呼吸器の原理や構成、さまざまな疾患に適した呼吸モードについて勉強します。
実習では実際に人工呼吸器の操作を行い、患者さんにもっとも適した人工呼吸器の設定ができるように徹底的にトレーニングを行います。