カリキュラム

6年間の流れ

カリキュラム

専門基礎分野 医学概論/基礎物理化学/有機化学入門/化学基礎Ⅰ-Ⅱ/生物学基礎Ⅰ-Ⅱ/化学計算基礎Ⅰ-Ⅱ/薬学英語
物理系薬学 物理化学/薬剤物理化学/分析化学/機器分析学/化学構造解析学/放射薬品学/臨床分析技術学/生体機能解析学Ⅰ/物理系薬学実習
化学系薬学 有機化学Ⅰ-Ⅱ/生物有機化学/薬品化学/天然物化学/薬用植物学/生薬学・漢方薬学/薬品資源学/化学系薬学実習
生物系薬学 人体構造機能学Ⅰ-Ⅱ/生化学Ⅰ-Ⅱ/分子生物学/生理学/免疫学/微生物学/分子細胞生物学/食品機能学/生物系薬学実習
衛生薬学 薬害・副作用学/公衆衛生学/疫学/衛生化学/食品衛生学/栄養学/環境衛生学/分子毒性学/衛生試験法各論/衛生薬学実習
薬理学 薬理学総論/末梢神経薬理学/中枢神経薬理学/化学療法学/免疫制御薬学/先進薬理学/薬理学実習
病態・治療学 循環器・血液病態治療学/腎臓・生殖器病態治療学/代謝・内分泌病態治療学/呼吸・消化器病態治療学/臨床薬理学/感染症学/神経生理学入門/腫瘍薬学/神経病態治療学/免疫疾患治療学/臨床病態学/老年薬学
薬剤・製剤学 製剤物性学/生物統計学/製剤化のサイエンス/薬剤学Ⅰ-Ⅱ/薬物動態学/臨床薬物動態学/薬剤設計学概論/薬剤・製剤学実習
臨床薬学 臨床薬学入門/医薬品情報学/地域医療論/セルフメディケーション学/治験・調剤学/薬事関連法規/実践処方解析学/事前実習/薬学計算演習入門/病院実務実習/薬局実務実習
薬学アドバンスト教育 生体機能解析学Ⅱ/薬品製造化学/ゲノム情報応用学/化学物資安全管理学/分子予防薬理学/慢性疾患薬物治療学/薬剤設計学/薬学計算演習実践
特別演習 医療薬学演習Ⅰ-Ⅱ/薬学総合演習/薬学特別演習Ⅰ-Ⅱ
卒業研究 薬学共用試験 CBT(コンピュータを用いた知識・問題解決能力を評価する試験)/OSCE(態度・調剤技能を評価する臨床能力試験)

シラバス

シラバスはこちら

カリキュラムマップ

カリキュラムマップはこちら

科目紹介

日本薬学会が定める教育モデルにそったコアカリキュラムを採用した上で、本学独自のカリキュラムを設けます。本学部は、実習にご協力頂く医療機関・企業・研究機関と幅広い協力関係を構築しているため、実務実習や就職にもネットワークが有効に活用されます。

薬学への招待(1年次)
これから薬学という学問をどのように学んでいくかについて、講義をします。 薬の考え方や歴史を紹介し、現代の薬剤師がどのように薬を創り、適正使用に関わっているかについて分かりやすく紹介します。
医療人底力実践(1年次)
底力教育理念である「前に踏み出す力」「感じ取る力」「考え抜く力」「コミュニケーション力」を様々な体験や講義を通して身につけていきます。
基礎薬学演習(1年次)
生命に関わる職業人となることを自覚するため、ヒューマニズムに関するテーマで演習を行います。10名以下のグループで、教員の指導のもとに学生が主体的に問題を出し(PBL形式)、解決法を探ります。また口頭発表や相互討論により、自分の意見を適切に表現できるようにします。
教養教育・英語(1・4年次)
最新の医療情報は多くが英語で発信され、また国際化社会の中では患者対応にも英語力が求められます。1年次に英語力の基礎を作り、4年次では、薬学に必要な語彙を学習し、専門分野の英文理解に役立つ語学力を養います。
末梢神経薬理学(2年次)
薬理学とは、薬の働きを学ぶ学問です。そのためには、『薬がヒトに及ぼす影響』と『ヒトが薬に及ぼす影響(薬の分解)』を総合的に理解する必要があります。化学構造式と薬の働きを結びつけた学び方は薬学部の薬理学の特徴です。末梢神経薬理学では、自律神経系、骨格筋などに働く薬の作用を学びます。
臨床薬理学(3年次)
薬の効き方は、小児、成人、高齢者、妊婦というように生理的な状況の相違から、個人差を生じることが知られています。本講義では、患者個々の特性に応じた合理的な薬物治療が提供できるように、各疾患時に留意すべき事項について理解します。
製剤学(3年次)
薬剤の形(剤形)は、錠剤、顆粒剤、注射剤や軟膏剤など多くの種類があります。同じ薬品でも剤形により、老人用あるいは幼児用、全身あるいは皮膚用など、効きめの種類、範囲や有効時間に違いがあります。薬剤の構成成分や剤形について正確な知識と技能を学びます。
腫瘍薬学(化学療法学)(4年次)
近年、新しい抗癌剤が次々に開発され、治療の選択肢が大きく広がっています。本講義では、抗癌剤が効くメカニズムを理解し、臓器別化学療法に対応できる知識を修得します。化学療法は毒性が避けられないため、副作用の対処法も学び、さらには合併症発現など、さまざまな症状への対応を学びます。
薬品化学(3年次)
医薬品の多くは有機化合物です。それら医薬品の構造式から、生体分子との相互作用を予想し、それぞれの医薬品の薬理作用について学習します。また、それら医薬品が作用する機構を分子レベルで学習します。
事前実習(4年次)
5年次に行う現場での実務実習に先立って、大学内で実習を行います。調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に必要な基本的知識、技能、態度を習得します。
病院実務実習(5年次)
実習受け入れ病院で、11週間行います。
薬局実務実習(5年次)
実習受け入れ保険薬局で、11週間行います。
卒業研究(5・6年次)
物理系、化学系、生物系、衛生薬学、薬理・動態、病態・治療、薬剤・製剤、臨床薬学の8つの専門分野に属する各研究室において、これまで修得した知識や技術を活用した研究テーマで研究を行い、得られた成果を報告します。