よくある質問

鈴鹿医療科学大学 看護学部の特徴はなんですか?
本学は、医療・福祉の総合大学です。1年次には基礎教育「医療人底力教育」が行われ、学生さんは学部学科の垣根を越えた交流をしながら、協調性を育み、考え抜く力やコミュニケーション能力を養う事が出来ます。
大学の教育理念である「知性と人間性を兼ね備えた医療・福祉スペシャリストの育成」をもとに、看護学部では、専門知識だけでなく幅広い教養と豊かな人間性、思いやりの心を持った看護専門職者を養成することを目標にしています。
看護学科カリキュラムは、人間、環境、健康、看護をキーワードに、人間理解とヒューマンケアを基本理念として構成し、基礎分野は「医療人の基礎知識」「医療人の技能と資質」「医療人の教養と常識」「健康科学」等の科目群を設けています。専門基礎分野は「人体疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」の科目群を通して、人間と環境と健康のつながりを学びます。専門分野は「基礎看護」「臨床看護」「広域看護」「統合」の4領域を通して、講義・演習・実習を有機的に連動させて学びます。
教育課程の展開として、医療人としての職業意識を養い、チーム医療を遂行する観点から全学部全学科の合同授業を行います。人間を理解し、豊かな人間性を養うために、「哲学と死生観」「病と文化」「心と医療」といった人文・社会系科目を開講しています。多様化する社会ニーズに対応できる専門職者を養成するために、「外国語」「情報リテラシー」「国際看護論」「災害看護論」を開講しています。4年次「看護の統合゙‥」において、これまでの学修を振り返り、知識と技術の統合と倫理観の育成をはかります。
実習の内容を教えてください。
4年間での実習科目は「看護体験実習」「基礎看護学実習」「成人看護学実習」「小児看護学実習」「母性看護学実習」「老年看護学実習」「精神看護学実習」「老年・在宅看護学実習」「精神・在宅看護学実習」「公衆衛生看護学実習」「統合実習」があります。これらの科目の実習内容の概要は以下のとおりです。
「看護体験実習」は1年次で行われ、ステージ1とステージ2に分かれています。ステージ1実習では、病院の施設・設備を見学し、療養している人の生活を支える各職種の機能と役割を理解します。ステージ2実習では、療養している人とのコミュニケーションやバイタルサインの測定を実施し、その人のニーズや必要な援助を理解し、看護職の機能と役割を学びます。
「基礎看護学実習」は2年次で行われます。健康問題を持つ人への看護過程を展開し、日常生活援助を中心に個別性を考慮した看護を実践します。そのことをとおして自己を振り返り、望ましい看護専門職者としての自己の課題を明らかにします。
「成人看護学実習」「小児看護学実習」「母性看護学実習」「老年看護学実習」「精神看護学実習」「老年・在宅看護学実習」「精神・在宅看護学実習」は3年次後期から4年次前期にかけて、グループ毎にローテーションで行われます。「成人看護学実習」「小児看護学実習」「老年看護学実習」「精神看護学実習」では、成人期・小児期・老年期の特徴をふまえて、健康問題を持つ人や精神疾患を持つ人への看護過程を展開し、日常生活援助技術、診療援助技術、成長発達援助技術を用いて看護を実践します。「母性看護学実習」では、妊娠産褥と新生児への看護の実践をとおして、新たな家族形成への看護の役割を考えます。「老年・在宅看護学実習」「精神・在宅看護学実習」では、訪問看護ステーションやデイケアサービスを利用する人への看護過程を展開し、地域で暮らす人のニーズを理解し、在宅ケアシステムを総合的に理解します。
「統合実習」は4年間の総まとめ実習として4年次に行われます。上記の実習領域のうちの一つの領域において、卒業後の看護実践につなげる実習を行い、その中から見つけた課題を探求していく能力を養います。
「公衆衛生看護学実習」は保健師課程の実習として4次前期と後期で行われます。保健師活動の場である保健所や市町保健センターにおける保健事業を見学・参加し、保健活動展開の実際を学びます。
実習施設はどこですか?
実習科目によってさまざまな実習施設で行います。1年次「看護体験実習」と2年次「基礎看護学実習」は、厚生連鈴鹿中央総合病院・厚生連松阪中央総合病院・厚生連菰野厚生病院の3病院に分かれて、そのうちのどれかひとつの病院で実習します。3年次と4年次の実習施設は、三重県全域に亘る総合病院、総合医療センター、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、クリニック、グループホーム、保健所、保健センター等から、実習科目の内容によって実習施設を予定しています。
実習先への交通手段を教えてください。
実習先へは公共交通機関を利用して移動することになり、原則として自家用車での通学は認めていません。しかし、実習先までの交通事情や地理的な特徴等で特別な理由がある場合は、学生さんと相談の上、自家用車での通学を認める場合はあります。
保健師になることを目指して保健師課程を学びたいのですが、選考方法はどのようになっていますか?
2年次終了時に選考を行います。選考方法は、学力(2年次開講科目のうち、保健師指定規則読み替え科目に該当する8科目の成績)と面接(保健師課程志望動機)から総合的に判断し、志望者の上位30名とします。
取得できる資格について教えてください。
規定の科目を履修し単位を取得することで、看護師国家試験の受験資格が得られます。
保健師を希望する学生(選抜制・定員30名)は、規定の科目を履修し単位を取得することで、保健師国家試験の受験資格が得られます。
保健師免許を基礎資格とし、諸要件を満たせば申請にて養護教諭養護教諭二種の取得が可能です。また、保健師資格取得者は、申請にて第一種衛生管理者の取得が可能です。
入学金・授業料を教えてください。
入学金・授業料はこちらのページを参照してください。
学費は一括、分割のどちらかを選ぶことができます。分割の場合は入学手続時に前期分を納入し、9月末に後期分を納めることになります。授業料には、施設・設備維持費、実習費が含まれています。
上記以外に入学時に、教育支援の会会費、学友会費、学生傷害保険、同窓会費などの諸会費が必要となります。
奨学金について教えてください。
本学の特待生(授業料減免)制度、一般的な奨学金制度についてはこちらのページをご参照ください。
看護学部では入学後に、県内および県外のさまざまな医療機関から奨学生の募集が行われています。これらは各医療機関における看護職の人材確保を目的としたものであり、卒業後にその医療機関へ就職することを条件に給付されるものです。募集状況は、入学後、学内の掲示板で随時お知らせしています。
学生生活のサポートについて教えてください。
看護学部では、学生個人に対する個別的な支援は担任が行い、学生生活全体に対する支援を学生委員会が行う体制をとっています。
個別的な支援は、一学年を少人数のグループに分け、グループごとに主担任と副担任をつける担任制度をとり、担任が担当学生の学習・生活状況のチェック、学生への支援を行っています。学生委員会は、担任教員の学生支援をサポートする形で必要に応じて学生さんの個別指導にあたるとともに、学部学生全体の学修・生活状況を把握し、全体的なオリエンテーションを行ったり、大学祭などの行事に対する助言・指導を行っています。
学生さんは、担任教員以外にも大学内に設置されている学生相談室(専門相談員によるカウンセリング)や保健室を利用することができます。相談内容など必要に応じて、担任教員からも学生相談室の利用を勧めるなど、学生相談室と連携を取りながら、学生生活が円滑に送れるようにサポートを行っています。
国家試験対策について教えてください。
国家試験の全員合格をめざして、学生委員会の国家試験対策ワーキンググループを中心として、教員全員でサポートします。学生さんが入学後の早い時期から国家試験を意識して、目標に向かって学習が進められるよう、1年次から国家試験の過去問題を課題として配布したり、学年進行に合わせて学修到達度の確認をしながら、国家試験対策講座、模擬試験、特別講義などの実施を計画しています。